中学受験勉強をしていないと、小学校時代には触れることのない年齢算ですが…
お子さんから、質問された時のために算数の線分図を使った解説です♪
例題
さくらさんは、現在 7歳です。5年後に、さくらさんのお母さんの年令は、さくらさんの年令の3倍になります。現在のさくらさんのお母さんの年令は何歳ですか。
文章題は図を書く!
線分図で表して見よう
頭の中で、文字で算数を考えると、こんがらがりますので、まずは線分図にしてみましょう。
さくらさんは7才なので、そのまま線を引きました。では、5年後はどんな線図になっているでしょうか?
5年分伸ばしました♪ 簡単ですね。 よって、5年後のさくらさんの年令は、
才 となります。
「これぐらいの事で、線分図を書く必要があるの??」と思うかもしれませんが、難しい問題への基礎力を付けるために、書く練習をしましょう!!
では、5年後のお母さんの年令を線分図で書くと、
12才のさくらさんの3倍の年令ですので、
才となります。
よく見る、お子さんのミス
よって、答えは 36才!! と、書いてしまうお子さんが、います。おしいッ!!
問題文は、「現在のさくらさんのお母さんの年令」でしたね…
計算しているのは、現在から5年後に3倍になったお母さんの年令です。
ですから、現在のお母さんの年令は、
才 となります。
解答例
年齢算のまとめ
年齢算だから、特別な解き方があるのではないですが、みんな等しく1年に1才歳をとる。ことを、算数の問題でも思い出す事と、他の文章題と同じく、まずは線分図を書いてみましょう♪
最近のコメント