- 2014-01-08
- 2020-10-16
天秤法で解けた!!中学受験算数・食塩水問題「混ぜる量が分からない!」
6%の食塩水200g と 11%の食塩水を混ぜると 9%の食塩水が出来ました。11%の食塩水を何g混ぜましたか。 知りたがり 出来た9%の食塩水は何gかな?どこから手をつけよう?? 算数パパ 以前紹介したスーパー天秤法を使うと、簡単に解けるよ スーパー天秤法の基本はこちらを参考にしてください → 天 […]
6%の食塩水200g と 11%の食塩水を混ぜると 9%の食塩水が出来ました。11%の食塩水を何g混ぜましたか。 知りたがり 出来た9%の食塩水は何gかな?どこから手をつけよう?? 算数パパ 以前紹介したスーパー天秤法を使うと、簡単に解けるよ スーパー天秤法の基本はこちらを参考にしてください → 天 […]
12gの食塩を188gの水に溶かした。このとき食塩水の濃度は何%ですか。 割合の問題の一種なのですが、食塩を水に溶かすだけなので、理解しやすいと思います。 ポイントは何に対して何が何%なのか?です。 食塩水の基本の基本 食塩水の濃度とは 食塩水全体に対して、食塩の重さの割合(%) $$ (食塩水の濃 […]
かけわり図とはどんな図? こんな図です。具体的にどんな場合に使うか? といいますと 4mで800円のリボンがあります。1mでは何円ですか? かけわり図を書く 解答 かけわり図から、800 ÷ 4 = 200(円) となるのですが… 面積図にする必要があるのでしょうか? また、4m と 単位長さである […]
2 : 3 の 逆比をこたえよ 知りたがり こんなの簡単 3 : 2 !! 算数パパ 正解! だけど… 逆比の意味がわかっているかな? 逆比って、数字を入れ替える と 覚えているお子さんもいますが、それだと 50点の回答です。順を追って解説しましょう。 逆比ってなんだろう? 逆比とは a : b の […]
分数の割り算をする時に、 割る分数の逆数をかける とならいますよね。 しかし、どうして分数の割り算をするときには逆数をかけるのでしょうか? 割り算は分数であることを思い出す つまり、割り算の結果は、分数になります。 そして、この分数が通分できるのであれば、通分して もっとも簡単な分数(もしくは整数) […]
2 : 3 = 10 : □ 知りたがり 比の問題でよく見る形だけど…。この =(イコール) ってどういう意味?? 算数パパ 確かに、2+3=5 の = とは違うね。今回はこの『比の問題』を解いていこう。 比の = は、比の値が一緒 比の値とは 比の値 = (前項) ÷ (後項) いきなり、語句だら […]
算数という学問上の正しい定義は少し、横においておきまして…。 割り算 と 分数 と 比 を どのようにイメージすれば良いか? を考えてみたいと思います。 2÷5 ,2/5 ,2 : 5 本質は同じ!? 2 ÷ 5 2 : 5 は、同じイメージで捉えると、理解しやすい & 今後の学習もスムー […]
わり算の意味って何なのでしょうか?? 具体例を含めながら考えていきましょう。 わり算とは「分けること」 わり算とは「分けること」これが、一番わかりやすいのではないでしょうか。具体的には、 りんごが6個あります。3人で分けると1人あたり、りんごは何個になりますか。 解き方 6÷3=2 […]